NEWS-更新情報-
夏チアルール記事一覧
「ELEMENT QUEST ONE」のルールや試合の流れなどに関する、ジェネラルインフォメーションをご案内いたします。

【目次】
★ELEMENT QUESTジェネラルインフォメーション
各試合は、4つのステージ(1stステージ、2ndステージ、3rdステージ、4thステージ)で構成されます。
各ステージで用意されたELEMENTから、レベル1〜3を選択してゲームをスタートします。各セクションのルーティンから指定された1つの演技を実施します。<「セクション毎の演技」を参照>)

◎ルール:
夏チアルールに従う。(同年に発行されたルールを参照ください)
◎登録(コート入場権利):
ヘッドコーチ1名、アシスタントコーチは最大3名までを登録可能とし、コート内に入れる権利を持つ。選手の登録は下記の通りとする。
最小8人/最大28人の選手で構成される。
(1回のフロア入場数はステージごとに指定される場合がある)
◎エリア:
コート正面から見て右側がホームエリア、左側がアウェイエリア。決定はコイントスによる。
マット9本、両端4本が競技エリア(センター1本は緩衝帯として審判エリア)とする。

◎プレゲーム:
試合開始5分前から競技エリアに入場、整列(チームが紹介される)→挨拶を行う。
◎トーナメントフォーマット:
4ステージの内、1stステージ、2ndステージ、3rdステージは、各セクションのルーティンから指定された1つの演技を実施し、4thステージでは1st〜3rdで実施したパフォーマンスを組み合わせ「チームルーティン」として行う。試合は全て2チーム同時に実施され、ステージごとに勝敗が決まる。
<実施例:チアリーディング>

◎進行:
1試合@25分間

◎採点:
ポイント制、減点方式。
1QT〜3QTの満点は各10ポイント、4QTは20ポイント。トータル50ポイントを満点とする。
◎減点:
①−1から−4
フォーメーション不正確、カウントオフ、スタンツの不正確なボディラインポジジョン、フォーメーションオフ
②−2から−6
テクニックの問題。ボブル、トップのバランス、ベース移動
落下は、①および②の両方から取られる。
◎セクション毎の演技(各ルーティンから1つが指定される)
2023年の開催は、下記のレベルにて実施いたします。
1stステージ:スタンツ 8〜10名
□レベル1
ローポジション1レッグティックトック(スイッチヒールストレッチ)・B W Oディスマウント・インバージョンからハンキング・1/4プレップ・ポップアップディスマウントブレイサー付き1レッグ、ポップアップ
□レベル2
プレップレベル1レッグティックトック(スイッチヒールストレッチ)・B H Sインバージョンプレップ・1/2エクステンションポップアップ
2ndステージ:トス・ピラミッド 8人〜12人
※L2以上はバスケットトス含む
□レベル1
ローボジションペーパードール・ストラドル・ブレイサー付きプレップ1レッグ・ブレイサー付きエクステンション・プローンorポップアップディスマウント
□レベル2
ストレートバスケットトス・1レグプレップペーパードール・ブレイサー付き1レグエクステンション・ティックトック(スイッチヒールストレッチ)・ポップアップ
3rdステージ:ジャンプ、タンブリング 8人
※技は最低6人がシンクロしなくてはならない。
□レベル1
フロントジャンプ・2回連続トゥタッチ・B W O×2・側転B W O×2・F W O
□レベル2
フロントジャンプ・2回連続トゥタッチ・B H S・B W O〜B H S・R O〜B H S×2
4thステージ:ルーティン 8人〜12人
各レベル各セクションで行ったルーティンをつなげて行う。
本リーグの目的を活動の柱とし、チアリーディングおよびチアダンスそれぞれの要素を用いたチアの普及、教育活動としてELEMENT QUESTを『夏チア2023』のワークショップの位置付けで2023年7月1日に開催いたします。
★お問合せ
ご不明な点がございましたら、ELEMENT QUEST運営事務局宛にご連絡ください。
問い合わせ先:夏チア運営事務局
