春チア2025審査員のご紹介④-阿出川愛様・森あかね様-

春チア2025審査員のご紹介
-阿出川愛様・森あかね様-

春チア2025では、チアリーディング及びチアダンスの審査・指導などに幅広く活躍されている皆様に審査をお願いしております。
チアリーダーの成長をあたたかく見守りながら、チーム演技を厳正に審査をしてくださる春チア2025審査員の皆様をご紹介していきます。

また春チアでは、チアリーダーの皆さんが活動をする中で大切にして欲しい心得を「春チアスピリット」として掲げています。
審査員の皆様から「春チアスピリット」の3つの項目の中から、チアリーダーのみなさんに春チアで表現してほしいことについてコメントをいただきました。

<春チアスピリットの3つの項目は大会ルールをチェック 春チア2025 大会ルール >

続いて、ダンスジャッジ阿出川愛様と、チアジャッジ森あかね様のご紹介です。

【目次】
チアダンス部門審査員 阿出川愛 様
チアリーディング部門審査員 森あかね 様
春チア2025審査員のご紹介

チアダンス部門審査員 
阿出川愛 様

Songleading&DanceFamily コーチ
特定非営利活動法人ミスダンスドリルチーム・インターナショナル・ジャパン 認定審査員

応援コメント
-“安全で正しい技術を習得します”について

この春チア、一年の集大成・締めくくりとして出場される皆さんも多いかと思います。ここまで、たくさん練習してきましたね。

一つの作品をしっかりと完成させるためには春チアスピリットのひとつ「安全で正しい技術」が欠かせません。そしてそれを実現させるための土台となる身体づくりが不可欠です。
一年かけて作品を作ってきたみなさん、それは一年をかけてその作品が踊れる身体づくりをしてきた、と言ってもいいかもしれませんね。

この一年の成長は、出来なかったテクニックができた!という分かりやすいものだけではないはずです。
きっと身体も心も、多くの成長があったことと思います。

自分の成長・チームの成長を今一度振り返ってみましょう。そしてそのたくさんの成長を、春チアの舞台で存分に発揮してください!
皆さんの演技、楽しみにしています。

チアリーディング部門審査員 
森あかね 様

東京女子体育大学チアリーディング部/
湘南辻堂Cheerleading Team FAIRIES POPヘッドコーチ

応援コメント
-“安全で正しい技術を習得します”について-

安全で正しい技術を習得することの大切さを常日頃伝えております。

その、安全とは?

施設と環境を整えましょう。
施設とは、平らな足場(チアマットがあることがベスト)、必要な天井高、強い日差しや雨風を防ぐ屋根や壁。
環境とは、チームメンバー、保護者、監督者、コーチ、トレーナーetc…

なかなか、トレーナーまで常備する環境が整っているチームは、少ないとは思いますが、チアリーディングは、とても危険が伴うスポーツのためそれらの知識人がいることがベストです。 チームメンバー全員で応急処置レベルの知識を持つことも大切ですね。

次に正しい技術とは。心と身体の成長、年齢による適正、段階を追ってマスターするテクニックです。
基礎のもとに応用があること。 基礎をしっかり学ぶこと、丁寧に行うことを忘れずに前に進みましょう。 今、大会の演技ばかり練習してしまっているチームのみなさん、10分、15分でも基礎を振り返る時間を作りその先へ進もう! 春チアでお待ちしております!

春チア2025審査員のご紹介

審査員のご紹介①-丹羽千種様・鈴木敦子様-

審査員のご紹介②-長野弓希子様・岩井智香子様-

審査員のご紹介③-渡英恵様・田中園子様-

春チア情報はSNSでも!

Instagram@haru.cheer_

X@natsu_cheer_